卒園式
12人の年長児が元気よく卒園していきました。
おめでとうございます。
年長児は元気な歌を披露しました。
外では、親子対抗ドッチボール!
年中児、年少児はじゃんけん列車
沢山触れ合って遊んで楽しかったね。
お楽しみ会を楽しみました。
はじめは、職員劇!「3匹のヤギのガラガラドン」
子どもたち大喜びで見てくれました!
その後は、全園児で「はないちもんめ」
みんなで楽しみました。
じゃんけん列車の様子!
遊んでいると、鈴の音と共に、サンタクロース登場
一人一人にプレゼントを手渡してくれました。嬉しかったね。
2学期参加会は、楽器演奏を保護者の方に見てもらいました。
戸外では、親子ドッチボール遊び!
カスタネットと、鈴の演奏です。
じゃんけん列車も遊んで楽しかったね。
園庭の真ん中で、ドッチボール遊び。
「やろうやろう!!」と子どもたちが集まってきます。
どんぐり転がし遊び。
巧技台を使って坂道を作ると、どんぐりを転がしてみました。
ころころ転がって、板を倒すことが面白くなり、繰り返し楽しみました。
屋台遊びに使っていたリヤカーを改造。
新聞紙を貼り付け壁にしたら、風が来ないことに気付き、あったかい車になりました。
一人乗り用なので、交代で乗って楽しみました。
寒い日が増えてきましたが、子どもたちは元気に遊んでいます。
年中少児が、作法講座に参加しました。
お箸を持つには、まず正しくスプーンを持つことから。
「できた!!」
アルミホイルを丸めたものを、スプーンですくってみました。
次は、お箸に挑戦。
背筋を伸ばし、姿勢を正すことも大切です。
お椀を持つこと、机とお腹はグー1つ分あけること、食事は座って食べることなども含め、
食事の時のマナーを丁寧に教えていただきました。
行先は「浜松市動物園」
大きなバスに乗って出掛けました。
動物や、鳥など、興味津々で見てまわり、親子でお弁当を食べました。
楽しい一日になってよかったね。
園の畑の芋ほりをしました。
丸い、太っちょのお芋がいっぱい。
すごく沢山収穫できて、お土産にしました。
各家庭で調理し、子どもたちはお腹いっぱい食べたようです。
よかったね。
雨で延期になっていた運動会が晴天のもと、実施されました!
全園児でのパラバルーン演技、青空にカラフルなパラバルーンがよりきれいに見えます。
親子競技。年少中児は親子で探検コースに出掛けました!
巧技台にのったり、トンネルをくぐったりし、最後はドクターイエローに乗ってゴールしました。
年長児は、おんぶ騎馬戦です。
大きくなった我が子の重みを感じながら、楽しい対決になりました。
最後は、園児のリレーの後、エキシビション!
なんと、年長児の親子リレー対決。
本日一番の盛り上がりを見せました。
親子で元気に体を動かして、楽しい田原っ子運動会でした!
給食センターの栄養士さんが来園され、給食についてお話をしてくれました。
子どもたちが給食を食べる様子も見学されました。
給食を作る時に使う、大きな「しゃもじ」を見せてくれて、その大きさにビックリ。
年長児は自分と同じくらいのサイズのしゃもじに驚いていました。
2学期開始。元気に登園してくれて嬉しいです。
2学期は行事がたくさん。
いろいろな体験を存分に楽しんでほしいと思います。
夏休みも預かり保育利用のお友達は楽しく過ごしています。
プール遊びが楽しいね。
あっという間の1学期でした。
新しい学年に慣れ、たくさん遊んで、成長した子どもたち。
園長先生のお話を聞いて、明日からの夏休みが楽しみになったようです。
元気よく、「たはらようちえんのうた」園歌を歌います。
保育室に戻ってからは、お部屋の掃除。
1学期間使ったロッカー、保育室をみんなでお掃除しました。
雑巾で一生懸命拭きました。
「床に落ちているごみは、ほうきとちりとりで集めたよ。」
きれいになったね。
明日からの夏休み。どんな体験ができるかな。
2学期会えるのを楽しみにしているよ。
第2回未就園児体験クラスの「ひまわり会」開かれました。
今回もお友達が遊びに来てくれました!
夏の暑い日です。
ペットボトルシャワーを作って水遊びをしました。
ペットボトルの周りにマジックで絵を描きました。
水遊びの前の体操は、年中児、年少児が前でお手本を見せてくれて一緒に行いました。
天気も良く、水遊びをして、気持ちがいい子どもたちでした!
また遊びに来てね!!待っているよ。
年長児のクラスで、お店屋さんがオープンしました。
年少児、年中児も遊びに行き、異年齢での遊びが盛り上がりました。
「ドーナツください!」
「はい どうぞ!!」「また来てくださいね~」
袋井消防署からスモークマシンをお借りして、火災の時の煙を再現し、煙の中をどう避難するか体験しました。
初めにどのように避難するかを確認し、園長先生からハンカチで口と鼻を覆い、姿勢を低くして進むことを教えてもらいました。
数人ずつ、煙の充満した部屋の中を歩きます。
周りが煙で見えずらい状況の中、姿勢を低くして、机に手を置き、少しずつ進んで避難しました。
緊張した様子でしたが、皆真剣に参加することができました。
クラスに戻ってから、紙芝居で振り返りをして、訓練を終了しました。
指絵の具を使って、全身で絵の具の感触を楽しみました。
始めは、指先で触るくらいでしたが、慣れてくると、手のひらから全身へ絵の具遊びが広がりました。
お顔にも付けちゃったよ。
お化けだぞ~!!
楽しかったね。
「ハローイングリッシュ」
年長児が、国際交流員の先生にアメリカのことを教えてもらいました。
英語でコミュニケーションをとり、言葉の壁を越えてたのしい時間を過ごしました。
園で遊んでいる、ハンカチ落としの遊びを、国際交流員の先生と一緒に楽しみました。
袋井消防署、浅羽分署の消防士さんから、火の怖さや、花火の遊び方を教えていただきました。
園庭に出て、実際に花火の遊び方を実践しました。
・必ず大人と一緒に行うこと
・人に向けて使わないこと
・遊び終わった花火は水につけること
・打ち上げ型の花火は、倒れないように砂で固定して使うこと
など、たくさん教えていただきました。
最後に、消防車を見せてもらい、どんな機能があるのかたくさん質問をした子どもたちでした。
幼稚園での七夕会
七夕の日が近付きました。
心地よい風の吹く中、木陰で、七夕の話の由来をペープサートで見ました。
七夕飾りの前で、お互いに願い事の紹介をしました。願いが叶うといいですね。