青空の下、運動会を実施しました。
太陽のきらきらパワーで踊りたいという気持ちから、おひさまカラーに染めたTシャツを着て参加しました。
全園児でのオープニング! キラキラのポンポンをもって元気に踊りました。
園児席での様子です。
「よーいどん」おうちの人と競争です。
未就園児クラスのお友達も遊びに来てくれました。
きらきら号に乗って探検にでかけ、来年の年長児さん(現年中児)が作ったペンダントをプレゼントしました。
「来年、一緒に遊ぼうね!」 「待っているよ!」
親子種目は、じゃんけんダンスでした。一つの大きな列になってとても楽しそうでした。
年長児さんは、放送当番、リレーのアンカーなど、頑張ってくれました。きらきらの金メダルが届いて大喜びでした。
みんなで、一緒に記念撮影。楽しい運動会だったね。
応援ありがとうございました!
幼稚園の畑のかぼちゃの収穫をしました。
大きいもの小さめのもの、1人1つは収穫してお土産になりました。
どんなお料理になるのかな?楽しみですね。
地域の屋台をひかせていただけることになり、法被を着て出発です。
子ども達がひけるように、花がたくさんついた屋台を準備してくれていました。
太鼓の音が鳴ったり、ひょっとこが躍る様子をみたりして、興味津々の子ども達です。
出発!
「わっしょい。わっしょい!!」
と元気な掛け声を響かせながら、元気いっぱい屋台をひきました。
みんなで記念撮影。楽しいお祭りだったね。
地域の皆様。ありがとうございました。
お料理ができましたよ!!
「お花の味噌汁ですよ。」
「木のお箸を使っていただきます!!!」
中学生が保育体験に来てくれました。
一緒にリレーをしたり、ボール遊びをしたりして楽しみました。2日間交流します。
涼しくなってきたので、さつまいもの様子を見に、地域の方の畑にでかけました。
畑の先生がいてくれて、さつまいもの様子を教えてくださいました。
どのくらい大きくなってきているかな・・・。
少し掘ってみることにしました。
小さいサイズのお芋が土の中に眠っていました。
10月ごろ収穫の予定です。
食推協の方が来園し、子ども達に食事のマナーなどを教えてくださいました。
背中を伸ばし、足を床に付け、よい姿勢をとることから始まりました。
背筋がピンと伸びていますね!
お箸を持ち、食べ物に見立てた、アルミボールを器から器に移す練習をしました。
正しい姿勢、正しい箸の持ち方、食べ物や作ってくれた人に感謝の気持ちをもつことなど、食に関する大切なことを教えていただきました。
遊戯室でお話を聞きました。2学期は運動会、遠足など行事がたくさんです。
毎日元気に登園できるといいですね。
廃材を使って、街つくりがはじまりました。
消防署、警察署、ホテル、飛行場・・・。いろいろ出来上がり、部屋いっぱいになりました。
「駐車場はどうする??」
「トンネルを作ろうか。」
「廊下までつながったよ。」
「お城ホテルだよ!!」
広がった街が楽しい子どもたちです。
地域の「畑の先生」の畑で育てているさつまいものつるが伸びてきました。
様子を見に行きながら、伸びすぎたつるをカットしました。
元気いっぱい育っています。
「どのつるをカットしたらいいのかな。」
真剣に様子を見ています。
カットしたつるは、園に持って帰って、飼育しているウサギのえさにすることにしました!
植えるだけでなく、様子を見に行ったり、手入れをしたりすることで、野菜への関心が高まっていきます。